Q.スマートフォン・タブレットから手続き書類を印刷する方法
A.以下の方法で印刷いただけます。
請求書をダウンロードいただき、スマートフォン・タブレットにPDFファイルを保存してください。
ご自宅のプリンタなどにスマートフォン・タブレットをWifiなどで接続しPDFファイルを印刷してください。
また、スマートフォン・タブレットからPDFファイルをコンビニエンスストアのマルチコピー機などに転送して印刷することもできます。
Q.希望の手続きが表示されない
A.契約者ご本人さまより、当社お客さまサービスセンターまでご連絡ください。
Q.改姓(改名)の手続きをしたい
A.契約者さまの改姓は、Webでお手続きを進めることができます。
なお、契約者さまと被保険者さまが同じ場合、被保険者さまの改姓も同時にWebでお手続きを進めることができます。
上記以外の場合またはご契約内容の状況によって、書面によるお手続が必要です。
お客さまWebサービスからお手続き書類のお取り寄せ または ダウンロード
(※1)していただく場合は、必要事項をご記入のうえ、当社あて郵送ください。
なお、以下の本人確認書類
(※2)を同封いただくようお願いいたします。
●ご契約者さまの改姓
ご契約者さまの改姓後の本人確認書類
●被保険者さまの改姓
被保険者さまの改姓後の本人確認書類
●改名(下のお名前の変更)がある場合
改名前後のお名前が記載されている本人確認書類
※1)
・証券番号が数字で始まるご契約は、当社から手続書類を送付します。
・証券番号がカタカナで始まるご契約は、手続書類をダウンロードしてください。
※2)
下記①②のいずれかをご用意ください。
①新しいお名前が確認できる有効中の運転免許証または健康保険証いずれかのコピー
②戸籍謄本・抄本(発行日から3ヶ月以内の原本)
Q.死亡保険金受取人の変更をしたい
A.以下に該当する場合、Webでお手続きを進めることができます。
●二親等以内の血族への変更 ・ご契約者さまと被保険者さまが同一人物
※指定代理請求人も同時に変更が可能です。
また、証券番号が数字で始まるご契約で代理請求制度が普通保険約款により適用されている契約については、指定代理請求人を現在指定いただいていない場合もあらたにご指定が可能です。
・ご契約者さまの本人確認のために運転免許証またはマイナンバーカードをスマートフォン等でカメラ撮影していただく必要がございます。
【書面によるお手続き】
上記以外の場合またはご契約内容の状況によって、書面によるお手続が必要です。
お客さまWebサービスからお手続き書類のお取り寄せ または ダウンロード(※1)していただく場合は、必要事項をご記入のうえ、当社あて郵送ください。
なお、以下の本人確認書類(※2)を同封いただくようお願いいたします。
※1)
・証券番号が数字で始まるご契約は、当社から手続書類を送付します。
・証券番号がカタカナで始まるご契約は、手続書類をダウンロードしてください。
※2)下記①②のいずれかをご用意ください。(ご契約者さまのもの)
①有効中の運転免許証または健康保険証いずれかのコピー
②印鑑証明書(発行日から3ヶ月以内の原本)
印鑑証明書をご提出いただく場合、お手続き書類に印鑑証明印での押印が必要です。
Q.お客さまWebサービスから「家族Eye(親族連絡先制度)」の登録をしました。登録内容を確認することはできますか?
A.お客さまWebサービス上でご確認いただけます。
ご契約一覧/詳細・各種お手続➤「第二連絡先・家族Eye(親族連絡先制度)の登録・変更・削除」を選択し、ご確認ください。
Q.契約者の第二連絡先の情報を削除したい
A.以下の方法で削除いただけます。
ご契約一覧/詳細・各種お手続➤「第二連絡先・家族Eye(親族連絡先制度)の登録・変更・削除」よりお手続きください。
契約者さま第二連絡先の「変更後」の入力欄にご登録済みの情報が表示されますので、削除したい項目の内容をブランクにし、ご登録ください。
Q.家族Eye情報を削除したい
A.以下の方法で削除いただけます。
ご契約一覧/詳細・各種お手続➤「第二連絡先・家族Eye(親族連絡先制度)の登録・変更・削除」を選択してください。
家族Eye(親族連絡先制度)の重要事項に同意のうえ、「登録している家族Eye(親族連絡先制度)を削除する」にチェックしてください。
Q.家族Eyeで登録した親族あてに通知物は届きますか?
A.お届けいたします。
家族Eye(親族連絡先制度)を新規登録、または登録情報を変更した場合は、登録された親族さまあてにお手続き完了のお知らせ(ハガキ)をお送りいたします。(登録情報を削除された場合は、お知らせ送付は行いません。)
なお、お客さまWebサービスで家族Eye(親族連絡先制度)の登録・変更・削除手続された場合、ご契約者さまあてにはメールでお知らせいたします。
Q.生命保険料控除証明書再発行(郵送)を利用した場合、どのくらいで発送されますか?
A.発送の目安は、以下のとおりです。
原則、お申し出いただいた日の翌々日(土・日・祝日・年末年始を除く)までに、当社より普通郵便で発送します。
なお、前納されているご契約など、契約状況によっては発行までに1週間ほどお時間をいただく場合もありますのでご了承ください。
Q.生命保険料控除証明書の電子発行データを印刷して年末調整に使用できますか?
A.使用いただけます。
お客さまWebサービスから生命保険料控除証明書の電子データ(XMLファイル)をダウンロードしてください。XMLファイルを
国税庁ホームページの「QRコード付証明書等作成システム」にて印刷可能な形式に変換し、ご自宅等のプリンターで「QRコード付控除証明書」を印刷してご使用ください。
Q.生命保険料控除証明書を電子発行したいが「電子発行が可能な契約がありません。」と表示されるのはなぜですか?
A.電子発行ができない理由として考えられるのは以下のとおりです。
・9月分までの保険料払込が当社で確認できていない契約
・団体扱の契約
・第1回保険料の払込が確認できていない契約
・満期、解約済のご契約、死亡保険金をお受け取りになった契約
・ご契約の内容や状態により電子発行の対象外となる契約 など
Q.生命保険料控除証明書の電子発行が可能になる時期をメールで知らせてほしい
A.ご登録が必要です。以下の方法でお手続きください。
ログイン後にトップページの下部にある「ご登録内容」から生命保険料控除証明書の受け取り方法を「ペーパーレス化する」で登録ください。毎年9月30日時点で「ペーパーレス化する」を選択されたご契約者さまには、当年分の電子発行が可能となる時期にメールでお知らせいたします。
Q.お客さまWebサービスから、控除証明書の「ペーパーレス化する」を選択した場合、紙の控除証明書は郵送されなくなりますか?
A.控除証明書は郵送されず、電子発行のみでご提供となります。
ただし、電子発行時にお客さまWebサービスのアカウントが無効となっていた場合や、
電子発行できない契約の場合には、紙の控除証明書を郵送させていただくことがあります。
Q.ご契約内容のお知らせのペーパーレス化とは何ですか。
A.ご契約内容のお知らせの郵送を停止し、Webで確認いただく方法です。
毎年1回、ご契約内容のお知らせ発送月にメールでお知らせいたしますので、お客さまWebサービスの「ご契約内容の定期確認」をご利用ください。ご契約内容のお知らせに同封の、保険金・給付金のご請求手続きのガイドや、当社からの各種ご案内も、Webでご覧いただけます。また、ペーパーレス化した後、郵送への再変更も可能です。
※ご契約の内容や状態によっては、ご契約内容のお知らせを郵送させていただく場合があります。
Q.保険料の払込に利用しているクレジットカードの有効期限が更新されました。手続きは必要ですか?
A.クレジットカードの有効期限や、カード番号が変更された場合はお手続きが必要です。
お客さまWebサービスで「クレジットカード情報の変更」手続きをお取りください。
Q.現在保険料を口座振替で払っていますが、クレジットカード払に変更できますか?
A.契約者ご本人さまより、当社お客さまサービスセンターまでご連絡ください。
お客さまWebサービスでは、現在口座振替を利用いただいているご契約の振替口座変更手続き、および現在クレジットカード払を利用いただいているご契約のクレジットカード情報の変更手続きが可能です。
口座振替払からクレジットカード払など、払込方法が変更となる手続きはお手数ですが当社お客さまサービスセンターまでご連絡ください。
Q.保険料の払込み手続きをしたい
A.Webでお手続きを進めることができます。
お客さまWebサービスから保険料をお払込みいただくことが可能です。
お手続きの際、SMSで外部サイトをご案内いたしますので、SMS受信可能な携帯電話をお手元にご用意のうえお手続きください。
●決済方法
・PayPay
・銀行振込
・Pay-easy(ペイジー)
・コンビニ(利用可能店舗は決済サイトでご確認ください)
※ご契約状況などにより一部ご利用になれないご契約があります。
※払込金額が決済会社の上限額を超える場合など、払込内容によっては選択できない決済サイトがございます。
【利用時間】9:00~22:00
Q.「保険料のお払込み」手続きでの払込期限を過ぎてしまった
A.「保険料のお払込み」メニューから再度お手続きください。
保険料の払込期間内・払込猶予期間内であれば、再度お手続きが可能です。
ただし、ご契約状況等によりお手続きができない場合もございますので、その場合はお手数ですが当社お客さまサービスセンターまでご連絡ください。
Q.「保険料のお払込み」手続きで決済方法を選択したが、決済方法を変更したい。(例:コンビニ払いから銀行振込へ変更)
A.「保険料のお払込み」メニューから再度お手続きください。
ただし、払込金額が決済会社の上限額を超える場合など、払込内容によっては選択できない決済サイトがございます。
Q.「保険料のお払込み」手続きでSMSが届きません
A.以下の要因が考えられます。
以下設定等ご確認のうえ、お時間および環境をあらためて「保険料のお払込み」メニューから再度お手続きください。
・お手続き時に入力した電話番号が誤っている。
・電波状態が悪い。
・SMSの受信制限(拒否)設定がされている。
・SMSをご利用できない端末やご契約内容になっている。
・端末のデータ容量に空きがない。
※端末の再起動をお試しいただけると受信できる場合がございます。
なお、ご利用の携帯電話の各種設定変更や操作方法等については各携帯キャリアへお問い合わせください。